2025年8月– date –
-
女性警備技術士 美咲の挑戦
~ロボダンと共に歩む物語~ 物語のはじまり これは、警備大学校で警備技術士資格を目指す一人の女性・美咲と、ロボット「ロボダン」が出会い、共に成長していく物語です。現場経験を持ちながらも、新しい技術に挑戦し、未来の警備の形を作っていく――そんな美咲の姿を、ぜひお読みください。 第1話 新しい道への一歩 夏の朝、美咲は「警備技術士」の資格講習に初めて参加する。現れたのは、音声・動作・移動ができる段ボールロボット「ロボダン」。半信半疑の中、美咲の新しい挑戦が始まった。→ 第1話を読む 第2... -
警備技術士とは
「警備技術士」とは、ロボット・Iot・AIを活用した次世代の警備技術を学ぶための民間資格 警備技術士 — これからの時代に必要な“作れる警備員” 警備技術士は、従来の警備業務スキルに加えて、防犯機器・IoT・ロボットの設計・制作・運用まで行える新時代の資格です。単に現場を守るだけでなく、「安全を生み出す技術」を持つ人材を育成します。 1. 従来の警備資格との違い 項目従来の警備資格警備技術士業務範囲交通誘導・巡回など現場作業警備+機材制作・IoT設計装備活用支給機材を使用自ら開発・改造・運用将来... -
警備技術士、三級、二級、一級の概要
🔧 警備技術士 資格別 比較表 項目警備技術士 三級警備技術士 二級警備技術士 一級レベルの位置づけ初級(導入編)中級(実務応用)上級(高度技術・総合設計)対象者初心者、主婦、高齢者、副業希望者など警備員経験者、三級修了者専門職志望者、二級修了者、技術者志望者取得方法(予定)オンライン+対面講習(6時間)2日間講習+実地演習3日間講習+プロトタイプ設計ロボダンに搭載する機能音声誘導/移動(モーター)/手の動き(ジェスチャー)上記に加えて「目(カメラ)」の搭... -
警備員資格の種類
1. 法定資格(国家資格) 警備業法に基づく「警備業務検定」です。合格すると「有資格者」として現場で配置基準を満たせるため、昇給や現場配置で有利になります。 警備業務検定の種類(全部で8種類) 種別内容主な活躍現場1号警備施設警備業務検定(1級/2級)ビル、工場、商業施設、イベント会場などの常駐警備2号警備交通誘導警備業務検定(1級/2級)道路工事、建設現場、駐車場出入口誘導2号警備雑踏警備業務検定(1級/2級)花火大会、マラソン、初詣などの群集イベント3号警備貴重品運搬警備業務検定(1級... -
警備技術士と従来の警備資格の違い
従来の警備資格と**警備技術士(是永和夫が設計)**の違い 項目従来の警備資格警備技術士(是永和夫設計)主な目的警備業法に基づく基礎知識・技能の習得ロボット・IoT・AIなどの先端技術を活用した警備スキルの習得対象者現役警備員・新任警備員警備員+副業希望者、主婦、学生、高齢者も対象資格の種類・階層新任教育・現任教育・1号・2号検定など三級(音声・移動・手)→二級(カメラ)→一級(AI・クラウド)技術的な内容基本動作・法律・マナー中心ロボダン制作、スマホ操作、AIカメラ、IoT設計など実技敬礼・... -
将来の警備業界
1. 人材不足と高齢化の加速 警備員の平均年齢は現在55歳前後で、10年以内に大量の引退期を迎えます。 若手の確保が難しいため、人件費は上昇傾向。 現場では「人が足りないので新しい技術で補う」流れが強まる。 結果として、警備ロボット・AIカメラ・IoT化した保安機材の導入が加速。 2. AI・IoT・ロボットによる省人化 すでに空港・商業施設・イベント会場で巡回ロボットや監視AIが稼働中。 交通誘導では遠隔監視+音声誘導ロボットが実用段階に入りつつある。 将来的には**「1人の警備員+複数台のロ... -
雑踏警備業務問題集
問題1 群衆の特性についての記述である、正しいものはどれか? ①群集を構成する一人ひとりに「我れ先に」という極めて強い「自己本位」の本能が先立ち、この本能が秩序のないところに一層混乱を生じさせることとなる ②群集は、秩序付けられた集団で、些細な事案をきっかけにして、集団で予期せぬ行動に発展する場合も多い ③群集は、共通の対象への関心が高まれば、その対象を中心として様々な意見を言い合い、次第に暴徒化していくことがある ④自己を群集から切り離し、悪いことをしているのは群集であり、それ... -
交通誘導警備業務問題集
問題1、交差点における他の車両等との関係について述べたもの、謝りはどれか? ①車両等は、交通整理の行われていない交差点で、その通行している道路と交差する道路を左方から進行してくる車両の進行を妨害してはならない ②交通整理の行われていない交差点とは、信号機の表示する信号又は警察官等の手信号等による交通整理が行われていない交差点のことである ③交差点においてとは、交差点の中はもちろん、交差点に入ろうとするときを含む ④車両等は、交通整理の行われていない交差点においては、その通行してい... -
交通誘導警備員のスキル項目
基本的なスキル 交通誘導の基本手順: 交通誘導の基本的な動作や合図の方法。 標識・信号の使用方法: 標識や信号機を適切に使用する方法。 歩行者誘導: 歩行者の安全を確保するための誘導方法。 安全管理 安全確認とリスク管理: 現場の安全を確保するためのリスクアセスメント。 事故対応: 事故発生時の対応方法と応急処置。 防護用具の使用: ヘルメットや反射ベストなどの防護用具の正しい使用方法。 コミュニケーション能力 対人コミュニケーション: 他の警備員や現場関係者、一般の人々との効果的なコミュニケー... -
将来どんな警備員が必要となるか
将来どんな警備員が必要となるか 将来の警備員に求められるスキルや能力は、技術の進歩や社会の変化によって変わることが予想されます。以下は、今後必要とされるであろう警備員の特徴です。 ・技術スキル: 新しい技術やソフトウェアを使いこなす能力が求められます。例えば、監視カメラやドローン、センサーを活用した警備システムの操作や、AIやロボットと連携して警備を行うことができる能力が重要になります。 ・コミュニケーションスキル: 人とのコミュニケーション能力は、緊急時の対応や顧客との関係構築に...
12